« 強暴だけどびびり!動画 | メイン | おこしを食べる!動画 »
September 25, 2005
ペットケアアドバイザー
実はペットケアアドバイザーの2級を持っています。昨年まで活動していましたが今年は仕事が忙しく、やむなく活動からは離れています。1級もとりたいんだけどな~。
この資格を取ったのは、やっぱりうちの子たちのためというのが目的でした。
ずーっと以前ですが、セキセイインコを飼っていました。その当時私は喘息にかかってしまい、やむなく手放してしまったのです。その子は祖父に預かってもらい元気にすごしていたのですが、もう十何年も前にがんでお星様になってしまいました。
"くい"と"との"を迎えてまた鳥のお世話をするようになり、そんな中でその子のことを思い出すにつれ、こんな風に考えるようになりました。
「いずれ寿命がくれば今のこの子たちもお星様になってしまうけれど、途中で手放してくやむよりは生きて私と一緒にいてくれる間、せいいっぱいできるだけのお世話をして悔いがないようにしたい!」
私自身の後悔のことを考えているあたりとっても自分本位ですが、こんなことを考えていたとき「愛玩動物飼養管理士(ペットケアアドバイザー)」という資格があることを知りました。もうあとはいつものごとくつっぱしり、翌年の試験を受けて2級に合格。2年間管理士として活動をしました。
活動に参加していろんな動物を飼っているユーザーさんたちと交流し、いろんなお話を伺えました。皆さん動物が好きで、だからこそ「生き物を飼う」ということの難しさも知っている方たち。すごく勉強になります。
ちょっと、シリアスかつとりとめないなお話になってしまいましたね~。すいませーん。
一言でいうと、「愛情!」でしょうか(^^)
ペットのブログを見ていると、愛情がいっぱいで私もうれしくなってしまいます。
生き物を飼うということはすごく素敵なことですね。
そういうことに気づかせてくれる生き物たちに感謝です。
投稿者 erikabu : September 25, 2005 05:40 PM
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://passport.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/83
コメント
私は大人(おやじともいう)になってから喘息になり(さっきも軽い発作が)ましたが、その後動物達を増やしていったアホです。幸いなことに動物たちに対するアレルゲンは無いようです。
他にも体を壊して仕事が出来ない時期もありましたが、家族は力になってくれたし、動物たちは心の癒しになりました。それで今の自分が有る様なもんですが。
ところでペットケアアドバイザーって、どんな事をするのですか?試験は難しい?どんな勉強をするんだろ?
なんだか質問ばかりでごめんなさい。
それではまた。
投稿者 African-eagle-owl : September 30, 2005 09:40 PM
ペットケアアドバイザー(愛玩動物飼養管理士)のお仕事は主に、ペットを飼う方たちへの適正な飼養方法の伝達と、ペットとの生活をとおして人間性をはぐくむお手伝いをすることです(かんたんにいうとこうことだと私は考えています)。全国に支部があって支部毎に活動をしています。2級と1級があり1級は2級の資格がないと受験できません。
勉強はしましたよ~。動愛法についても勉強しなけらばなりませんし、けっして簡単なものではありません。
(社)日本愛玩動物協会で詳細をみることができますよ。
投稿者 ERIKABU : October 1, 2005 12:06 AM
コメントをお待ちしています!
サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)
(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)