« 体重測定!オキナ編 | メイン | こわいよ、とのちゃん~オキナインコ »

September 30, 2005

ブルーボタンインコを迎える前にしたこと

ブルーボタンインコのくいちゃんを我が家に迎えたのは、平成13年12月27日です。


はやいもので、もう4年くらいたつんですね~。
雛のころはまだくちばしもオレンジ色で、とってもポーっとした子でした!
さて、ブルーボタンインコを育てたい!と思ったきっかけはインターネットでした。
ネットでブルーボタンインコを見る前から、「鳥がほしーなー、また飼いたいなー」と思っていたのですが
そんな時、ネットであいくるしいボタンインコの写真をみて
「もうお迎えするならブルーボタンインコ!」と決めました。
すぐさま近所のペットショップに
「ブルーボタンインコのひなを探していて、12月下旬頃からならそだてられるんですけど」
とずーずーしくもお願いし、くいがみつかったのです。

その電話をしてから2ヶ月間ほどありましたが、その間は猛勉強!
鳥を家に迎えるために、本をかいまくりネットを検索しまくり!ました。
用意したものは以下7点です。
1.プラスチックの水槽
2.ひよこ電球
3.育雛用パウダーフード
4.むき餌
5.使い捨てカイロ
6.陶器製の餌いれ(二つ;水入れ)
7.鳥の飼い方のハウツー本数冊

冬にお迎えするので、保温にはとても気を使いました。
幸いなことに我が家はマンションの2階。1階にお住まいの方は夜型で、なんと夜もそれほどさむくない!
そんなわけで、せっかく購入したひよこ電球はこのときつかいませんでしたが、
そのかわり使い捨てカイロを水槽のそこと横にはって、お世話していました。
なぜプラスチックの水槽かというと、
1.保温性抜群
2.お掃除じやすい
3.使い捨てカイロがはりやすい
4.持ち運びに便利
とこのように、扱いやすいものだからです。雛のうちは保温がとっても大切なので、
プラスチックの水槽をすすめる方はとても多いです。

お迎えがすんだら、あとは注意深い愛情と情熱!
お迎え後のお話はまた今度にしたいと思います。

投稿者 erikabu : September 30, 2005 08:33 AM

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://passport.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/96

コメント

こんばんわ。ご来訪、TB有難うございました。私のほうはTB、コメント大歓迎ですので、今後も宜しくお願いします。

いやホントにラブバードって無鉄砲ですよね。我が家にいるラブBはコザクラ2羽(♂、♂)ですが、人の肩に止まるようにタイハクオウム(♂)に止まろうとします。それを真似てセキセイ(♂)が同じ事をやろうとするのです。

タイハクオウムは嫌がって噛み付こうとしますが、そのやり取りを観ている私はヒヤヒヤものです。そして、その一部始終を冷ややかな目で眺めているオカメインコ(♂)もいたりします。

まぁこんな我が家にやってきた、フクロウのサスケですが、基本的には室内放し飼いです。自由にしているフクロウをみて、インコたちは不服そうですが、一緒に放鳥できるのはタイハクとオカメ(こちらはちょっと怖い)で、残りのチビちゃんたちは、フクロウを別室に隔離しておいてから放鳥します。

このように多少の工夫は必要ですが、中型以上のフクロウは行動が活発では無いのと、オウムやインコのように悪戯をしない分、飼いやすい一面をもっています。ただペットとしての情報が、インコ等に比べて少ないのが目下の悩みです(苦笑)。

こんなフクロウとの生活を、気ままに書き記そうと立ち上げたブログですが、これからも見守って頂けると嬉しく思います。私もちょくちょく遊びに、来させてもらいますので宜しくお願いします。
それでわまた。。

投稿者 African-eagle-owl : September 30, 2005 09:24 PM

コメントありがとうございます。
やはり、おちびちゃんたちは隔離ですよね(笑)
特にラブバードは自由奔放勝手きまま、やりたい放題な子達が多いので、ご心配よーくわかります。
ふくろうは同じ鳥の範疇ですが、エキゾチックアニマルの部類に入りますよね。以前ペットケアアドバイザーでの会合で、エキゾチックアニマルのオーナーさんたちへの情報提供も大事だね~と話し合ったことがありますが、やはり飼育してらっしゃる方の生の声が一番の勉強になります。
これからもお勉強しにお邪魔させてくださいね。

投稿者 ERIKABU : September 30, 2005 11:49 PM

コメントをお待ちしています!

サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)


情報を登録する?