« 小太りとのちゃん(2) | メイン | ものまね »

November 07, 2005

鳥さんの健康チェック(2) 保温

今日は鳥さんの保温についてお話します。以前「そろそろ冬支度」でも少し触れていますので、あわせてご覧ください。今回は特にペットヒーターの選び方、使い方についてお話ししたいと思います。

インコ本来の原産地のことや、ブリーディングされた環境についても考慮する必要があるかもしれませんが、インコをおうちで飼うときの最適温度は27℃、最適な湿度は70%ほどといわれています。
夏場はこの状態を維持するのは容易だと思いますが、冬場はそうもいきませんよね。
そこで活躍するのが、各種ペット用のヒーターです。

昔からよく使われているのがひよこ電球(ペットヒーター)です。



金額も安いし、手に入れやすいのが人気の秘密でしょうか(笑)
我が家でも使っていますが、使い方をあやまると非常に危険なものになる可能性があります。
1.電球の破裂によるガラス片でのけが
2.コードをかじったことによるショートでの感電や、最悪火事になってしまうことも
このようなことが起こらないように、使用の際は十分な注意が必要です。
予防策としては
・年に一度は電球の交換を
・燃えやすいものは電球のそばに置かない
・水いれなどのそばにはおかない(水をとばしてしまうような子の場合は設置場所を十分に考慮してください)
・コードをかじられない工夫を

また、ひよこ電球を使う場合はサーモスタットもあわせて使ってください。ひよこ電球だけでは温度調節ができないからです。サーモスタットを使えば、設定した温度を超えると通電をやめ、下回るとまた通電されるため、温度が一定に保たれます。ただ、サーモスタットによって精度に差がありますのでその点は注意してください。温度計の設置は忘れずに(夏冬問わず)。

ここまで読むと、ひよこ電球って良くないんじゃ・・・と思われる方もいるかもしれませんが、使い方さえ気をつければコストの面でも保温能力についてもとても優れているものです。電気代もそれほどかかりません。私個人的には、おすすめ保温グッズです。選択肢の一つに加えてみてください。

さて、またもやながーくなってしまいましたね(笑)その他のすぐれものペットヒーターについては健康チェック(3)でお話することにしましょう。


ランキングサイトに登録しています。
記事が気に入っていただけたらクリックお願いします→にほんブログ村 ペットブログへ

投稿者 erikabu : November 7, 2005 07:28 PM

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://passport.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/186

コメント

再び遊び(勉強)にきました!!
いよいよ本格的に寒くなってきましたね‥‥
私も本格的にペットヒーターを設置しようと思います!!
今回のひよこ電球の記事はわかりやすくて、とても参考になります。ありがとうございます。本当に助かります!!
ただ、うちの子は「水入れの水をとばしてしまうような子」なので、もしひよこ電球を設置する場合はどのあたりに設置しようかというのが迷いますね。どれくらいが許容範囲でしょうか?
ま、また質問になってしまいました!?すみません‥‥

投稿者 uchako : November 12, 2005 11:59 PM

いらっしゃいませ! またおこしいただきうれしいです。
こちら、札幌は今日朝から雪が降っています。ついにやってきました、寒い季節が!
さて取り付け場所ですが、かごの内部より外側につけてみるのはどうでしょうか。水入れとは対極の位置ですと水もとどきにくいと思います。寒いときにさくらちゃんが移動しやすいよう、止まり木の配置もかえる必要があるかもしれません。
週末になってしまいますが、我が家の配置を今度写真でアップしてみますね。

投稿者 ERIKABU : November 16, 2005 12:27 PM

コメントをお待ちしています!

サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)


情報を登録する?