« October 2005 | メイン | January 2006 »
November 20, 2005
ものまね
なにげなくテレビをみてまったりとすごす時間、ブルボのくいとオキナインコのとのも、ケージの中でまったりとすごしています。
そんな時間、とのはよくおしゃべりをします。
昨日のことですが、おなじようにまったりとすごしていると、いつものようにとののおしゃべりが聞こえてきました。
でもですね、昨日のおしゃべりには私絶句してしまいました。
とのは機嫌がわるいとよくがぶがぶかじる子なのですが、そんなとき私は注意するわけです(伝わってるかどうかは不明;笑)。昨日はなんと、そのときの私の口癖をまねしていたのです!!!
「なんでそんなことするの~!」
もう、がっくりしてしまいました。しょっちゅう聞いてるのでおぼえちゃったのね~と思うとおかしかったので、がっくりのあとは笑ってしまいましたが(笑)
覚えてほしい言葉はなかなか覚えてくれませんが、覚えてほしいとは思ってない言葉はどんどん覚えていくんですよね。それもまた楽しいのですが(笑)
ちなみブルボのくいは、おしゃべり上手ではありませんが、まったり時間にたまに
「ちょっとおいで!」
と、これまた私の口癖を不明瞭につぶやいているときがあります。ぐちゅぐちゅつぶやいているのがとてもかわいいんですよ。
ランキングサイトに登録しています。
記事が気に入っていただけたらクリックお願いします→
投稿者 erikabu : 11:03 AM | コメント (4) | トラックバック
November 07, 2005
鳥さんの健康チェック(2) 保温
今日は鳥さんの保温についてお話します。以前「そろそろ冬支度」でも少し触れていますので、あわせてご覧ください。今回は特にペットヒーターの選び方、使い方についてお話ししたいと思います。
インコ本来の原産地のことや、ブリーディングされた環境についても考慮する必要があるかもしれませんが、インコをおうちで飼うときの最適温度は27℃、最適な湿度は70%ほどといわれています。
夏場はこの状態を維持するのは容易だと思いますが、冬場はそうもいきませんよね。
そこで活躍するのが、各種ペット用のヒーターです。
昔からよく使われているのがひよこ電球(ペットヒーター)です。
金額も安いし、手に入れやすいのが人気の秘密でしょうか(笑)
我が家でも使っていますが、使い方をあやまると非常に危険なものになる可能性があります。
1.電球の破裂によるガラス片でのけが
2.コードをかじったことによるショートでの感電や、最悪火事になってしまうことも
このようなことが起こらないように、使用の際は十分な注意が必要です。
予防策としては
・年に一度は電球の交換を
・燃えやすいものは電球のそばに置かない
・水いれなどのそばにはおかない(水をとばしてしまうような子の場合は設置場所を十分に考慮してください)
・コードをかじられない工夫を
また、ひよこ電球を使う場合はサーモスタットもあわせて使ってください。ひよこ電球だけでは温度調節ができないからです。サーモスタットを使えば、設定した温度を超えると通電をやめ、下回るとまた通電されるため、温度が一定に保たれます。ただ、サーモスタットによって精度に差がありますのでその点は注意してください。温度計の設置は忘れずに(夏冬問わず)。
ここまで読むと、ひよこ電球って良くないんじゃ・・・と思われる方もいるかもしれませんが、使い方さえ気をつければコストの面でも保温能力についてもとても優れているものです。電気代もそれほどかかりません。私個人的には、おすすめ保温グッズです。選択肢の一つに加えてみてください。
さて、またもやながーくなってしまいましたね(笑)その他のすぐれものペットヒーターについては健康チェック(3)でお話することにしましょう。
ランキングサイトに登録しています。
記事が気に入っていただけたらクリックお願いします→
投稿者 erikabu : 07:28 PM | コメント (2) | トラックバック
November 06, 2005
小太りとのちゃん(2)
小太りとのちゃんのおまけ記事ですが、
さきほど、とのの体重をはかったらなんと100グラム!!!!!
この回復力に脱帽です。どうりで○っとみえるわけね。
ちなみにブルーボタンのくいは、たくさん食べますがすごい運動量なので、つねに38グラム近辺をキープ。あなたをみならたいは、お母さんは・・・(笑)
ランキングサイトに登録しています。
記事が気に入っていただけたらクリックお願いします→
投稿者 erikabu : 08:40 PM | コメント (0) | トラックバック
小太りとのちゃん
いじょーに長引いた風邪ですが、なんとか復調のきざしが!よかった~。やっとブログ更新しなきゃ!という意欲もわいてきました。それにしても、なんてすごい風邪だったんだろう・・・。
ほぼ1週間、動くのもままならないといった感じでした。もう風邪はこりごりだな~。
今日は軽めの記事にしたいと思います。健康チェックの記事ですが、もう少しお待ちくださいね。
さて、しばらく心配の種だったオキナインコのとのちゃんですが、あのときの心配などどこかにふっとんでしまいました。
93グラムから、現在は97グラム。いまだ食欲は増進中とみえて、止まり木にちんまりのっかている姿はみるまに○っとしてきました。かわいいっっ!(←ばか)
鳥たちをふただび飼いはじめてから3年ほどたちますが、ちょっと油断していたところがあったようでとても反省しています。初心わするるべからず・・・といったところですね。
「常に細心の注意と愛情を」
心がけます!
ランキングサイトに登録しています。
記事が気に入っていただけたらクリックお願いします→
投稿者 erikabu : 12:49 PM | コメント (0) | トラックバック
November 03, 2005
鳥さんの健康チェック(1) 体重測定
uchakoさんから高齢鳥さんの保温についてコメントをいただいたので、日々の健康チェックとあわせて保温のことについて少し書いてみたいと思います。
鳥さんの健康チェック。皆さんはどんなことをしていますか?
愛情をもって日々の観察をしていれば、なんとなく体調の変化などわかるものだと思います。鳴き声のはり具合とか、毛づやとか、糞の状態、遊ぶときの態度etc.・・・
このような観察も非常に大事ですが、これに加えて日々の体重測定をぜひ加えてみてください。体重測定は鳥さんの年齢にかかわらず行われることをおすすめします。
体重測定をすることで、鳥さんのベスト体重を知ることができます。
人間と同じで、食事をとることで1日の間でも体重にはかなりの変化があるものですが、1~2週間ほど続けていると、鳥さんの生活リズムも見えてきます。
ただこんなまめなことをずーっと続けてると疲れてしまうので、最初の1~2週間のこまめなチェックで鳥さんのベスト体重をしることができたら、その後はゆっくりペースでかまいません。1週間に1度を目安にして、日々の観察の中でいつもと違う点を見つけたときにはその都度測定していくと、鳥さんの体調変化がより具体的にわかってくると思います。
もし病院にいかなければならなくたっとしても、このように変化の記録があると先生にとっても診察のよい材料となりますので、いざというときのためにも鳥さんのためにちょっと頑張ってみてくださいね。
ちょっと長くなったので、保温については健康チェック(2)で!
ランキングサイトに登録しています。
記事が気に入っていただけたらクリックお願いします→
投稿者 erikabu : 02:30 PM | コメント (1) | トラックバック
November 02, 2005
飼い主がダウン(2)
いまだ復活をはたしていない、飼い主です。
そんな私をよそに、元気いっぱいの2羽。
オキナインコのとのは、その後順調に食欲を取り戻しています。ベスト体重ではありませんが、96グラム超と、正常範囲内の体重です。
今日の札幌は最高気温が19℃と、9月下旬くらいの気温となりましたが、風邪のため外に出られない私はTシャツにパジャマ2枚重ね着、靴下2枚重ね履き、そして祖母からいただいたウール100%の超厚手カーディガンをはおって、さらにひざ掛けをしてパソコンデスクに座っております。鼻水の出すぎで右耳がつまったようになって聞こえず、咳のしすぎで首のうしろの筋肉がはっていてもうだめだめな状態です。
だれかなんとかして・・・・・・
とそんな私にはおかまいなしに、我が家のあばれんぼうたちは遊んでコール。こうやって1日はすぎていきます(笑)。明日までにはもう少し体調をよくして、金曜日には仕事に行かなければ・・・・・