« September 2005 | メイン | November 2005 »

October 31, 2005

飼い主がダウン

タイトルどおり、飼い主がダウンしております。なさけないわ・・・・。

というわけで、完全にダウンしている時間以外はほとんど鳥たちの観察をして一日すごしました。
このところ、体重のことでオキナインコのとののことをお知らせしていましたが、
とのは徐々に体重が回復傾向にあるようです。
さきほど、ケージにカバーをかけておやすみさせましたが、直前にはかった体重は 96.3グラム。
前日の夜にくらべ、1グラムふえてます。観察していてもしっかり食べてるし安心しました。
よかった、よかった。

こちら札幌はついにストーブが本格稼動。人間も気をつけていないと風邪をひきます(注意していなかったため風邪をひいた私)。皆さんも気をつけてね。

ランキングサイトに登録しています。
記事が気に入っていただけたらクリックお願いします→にほんブログ村 ペットブログへ

投稿者 erikabu : 09:17 PM | コメント (0) | トラックバック

October 30, 2005

体重激減!とのちゃん(3)

さて、体重の推移がかんばしくないオキナインコ とのちゃんのお話3回目です。
今日のとのの体重の推移は以下のとおりとなりました。ちなみに日曜日なのでリフォーム工事はお休みでした。

ランキングサイトに登録しています。
記事が気に入っていただけたらクリックお願いします→にほんブログ村 ペットブログへ

AM7:00 93.4グラム(軽い、軽すぎる!!!! 私の不安は増加)

AM9:00 94.5グラム(朝起きてから、餌を食べた分増加。食欲がないわけではない)

PM1:00 94.5グラム(飼い主が風邪でダウン。私が寝ている間はおとなしくしていた模様)

PM5:00 95.6グラム(食欲がある証拠!いっぱい食べてます!餌の殻の散らばり具合がいつもどおりになりました!)

PM8:00 95.5グラム(昼過ぎからはずっとご機嫌。おしゃべりのときの動作も元気いっぱい!)

という感じで、回復してきております。冷え込みがきびしすぎたのでしょうか?
この夏とても暑い日が続いたので、寒さに弱くなっていたのかもしれません。
昨日からひよこ電球(ペットヒーター)稼働しておりますが、それが功をそうしたようです。えさ入れを増やしたのも正解でした。結局「とのは寒さに強い!」と過信していた私のミスだったようです。ごめんね~、との~。

ただ、明日からはまたリフォームがはじまるため、まだ要観察です。えさもとのが好きなものを多めにいれたり、食べやすいおこしや粟の穂なども入れています。まずは平常体重の98~99グラムを目指して、冬を乗り切れるからだづくりをしてもらわねばっ!

ちょっととのが心配でブルボのくいのお話をぜんぜんしておりませんが、ちびっ子くちゃんは元気いっぱいです。一番冷え込んだ土曜日に水浴びをせがまれ困ってしまいましたが、水浴び後はちゃんと(?)私や母の袖口でぬれた体をぬぐっておりましたので、あっという間にかわいてしまいました。こういうとき、こやつかしこいの~。としみじみ感じます(笑)

投稿者 erikabu : 09:23 PM | コメント (0) | トラックバック

October 29, 2005

体重激減!とのちゃん(2)

さて、体重が激減しているとののお話の続きです。
昨日はおやつバーのせいにしておりましたが、あたらしい原因が見つかりました!
それは、リフォーム!!!!!

ランキングサイトに登録しています。
記事が気に入っていただけたらクリックお願いします→にほんブログ村 ペットブログへ

実は今週はじめから、マンションの上の階の住人がリフォームを開始したのです。
リフォームしているのは知ってましたが、勤め人の私は昼間の騒音に気持ちがいたらなかったのです。
今日は土曜日で仕事はお休みだったのものですから、今日はじめて気がつきました。
ごごごごごっとドリルの音がひびくと、とのがほそーくなって固まっています。
体重が減りだしたあたりは、工事がはじまったばかりだったので今日よりもっとうるさかったにちがいありません。
そんなことが繰り返しあって、ごはん食べてる暇がなかったようなのです。
今日は小さい餌入れをとののお気に入りの場所のそばに設置。動かなくても餌が食べられるようにしました。ついでにペットヒーターも取り付け完了。ちなみにペットヒーターはもうぜんぜん平気のようでした。
おかげさまで朝方は94グラムだったのが、夕方には96グラムになってました。その後も眠るまでひんぱにもぎゅもぎゅしてたので、明日にはいつもの体重近くまで戻るでしょう。っていうかぜひ戻ってほしい!
騒音にもなれてきたのか、「きゅいーん」という電ノコの音が聞こえるとものまねをしていました。

とのの心配をしていたら、私が風邪をひいてしまいました。がっくり・・・・
たよりない飼い主ですまん、くいちゃん、とのちゃん。
とのちゃん、明日も体重測定よ!

投稿者 erikabu : 09:38 PM | コメント (0) | トラックバック

October 28, 2005

体重激減!とのちゃん(1)

鳥たちの日々の健康状態のチェックもかねて、毎日とはいきませんが週に3~4回は体重チェックをしています。先日から突然寒くなったこともあり、今週にはいってからはかなり頻繁に体重測定していました。
おとといのことですが、とのの体重が95グラムと、いつもにくらべると若干軽めになっていました。私が残業続きで鳥達もはやく眠るため、はかるタイミングではこのように軽いこともあるので、それほど心配はしていませんでした。

ところがです。

ランキングサイトに登録しています。
記事が気に入っていただけたらクリックお願いします→にほんブログ村 ペットブログへ

昨日体重をはかってみると更に減っているではないですか!
なんと94グラム。
むむむ。。。よくみると餌のからがあまりおちていない・・・・・あんまり餌を食べなかったのかな?
でも今手から上げている餌の食いつきはいいから食欲がないわけではなさそう・・・・・
ん? なんかみょーにたくさんドライフルーツの残骸がおちてるんだけど・・・・・。

!!!!

実は先週からとののケージにはおやつバーをとりつけていたのです。ドライフルーツやポップコーンなどをはちみちでコーティングしてある止まり木風のような感じのものなんですが、先日まで見向きもしていなかったこのおやつに、とのが猛烈に削ったあとがありました。
以前このおやつをつけたときにもあったことなのですが、これをかじることに熱中するあまり、ほかのことに気がまわらなくなるようなのです。おやつバーには3箇所くらい、糞もついています。たぶん一日中このバーにのっかってがりがりやってたんでしょうね~。一応たべものですし、とのが大好きなフルーツや、ひっそりとペレットもまざってるので食欲は満たしていたものと思われます。

せっかく気に入ってもらいましたが、このおやつバーは撤去となりました。

さて、今日の体重ははたして何グラムになってることでしょうか。
ちょっと心配な飼い主です。
結果はまた明日ご報告します。笑い話ですみますように!

投稿者 erikabu : 11:21 AM | コメント (0) | トラックバック

October 27, 2005

ペットヒーター

さて、ペットヒーターをとりつけよう!ということで帰宅後、行動してみました。
ところがです・・・・

ランキングサイトに登録しています。
記事が気に入っていただけたらクリックお願いします→にほんブログ村 ペットブログへ

ギャーギャーさわがないものの、ペットヒーターを目撃したオキナインコのとのが、あまりにもほそーくなって隅っこで小さくなっているのをみたら、あわれになってしまいました。
すでに夜ですし、びくびくしながら眠らせるのもかわいそう・・・ということで後日、今度は朝のうちにとりつける予定です。
お天気もわたしたちの味方のようで、金曜日までは比較的気温が下がらない模様。
土曜日はお休みなので、鳥たちもねぼけてる朝方にさっさととりつけちゃおっと!

ちなみに今日の札幌の最高気温は17℃。朝方の部屋の温度は25.6℃でした。

投稿者 erikabu : 12:46 PM | コメント (3) | トラックバック

October 26, 2005

寒いです、札幌も

昨日はさすがに寒かったです。天気予報どおり気温はあがらず、外を出歩くにはちょっと手袋がほしいくらいでした。

さて、気になる日中の我が家の温度ですが・・・・・

ランキングサイトに登録しています。

記事が気に入っていただけたらクリックお願いします→にほんブログ村 ペットブログへ

ついに、25℃をきってしまいました~!
以前記事にもかきましたが、我が家で使っている温度計(ケージまわり専用)はデジタル式の、最高最低気温を記録するタイプのものです。メモリを確認すると24.5℃。おー!ついにこの日がきたか~!
ただ、こんなに冷え込んだのは実は昨日だけ。
今日の最高気温は日中15℃くらいの予報でしたので、まだヒーターはつけていません。
鳥達も鼻水たらすことなく、元気にしています。
でも、就寝中はやはり冷え込みますので、ケージは厚手のバスタオルでかこっています。昨晩は24.5℃から下がることなくキープ。安心安心。

今日は帰宅したら、スイッチこそいれませんがケージにペットヒーターを取り付けます。いつ寒くなってもよいように。毎年のことですが、オキナインコのとのはヒーターの取り付けのときに大騒ぎしてしまいます。取付中は避難させていますが、遠くから私の手元のオレンジ色の物体を目ざとく見つけてギャーギャーさわぎます。今年はどうかしら・・・。ちなみにくいはぜんぜん平気さんです。くいが怖がるものといえば・・・・

なんだか話がとりとめなくなってきたので、このお話はまた今度。

投稿者 erikabu : 12:34 PM | コメント (0) | トラックバック

October 25, 2005

ついに突入? 冬の札幌

北海道は今日初雪!という地域がたくさんあるようです。
朝のニュースでは稚内がふぶいてました。さて、私が住む札幌も、雪こそふらないようですが今日突然の冷え込みであたふたしてます。
いきなりコートが必要になるなんて、きいてないわよ!

ランキングサイトに登録しています。

記事が気に入っていただけたらクリックお願いします→にほんブログ村 ペットブログへ

鳥たちのケージにはすでに前面を除いてまわりをビニールシートでかこってあります。いまのところヒーターにたよらなくても25℃を維持。ちょっと日差しがあたたかければ27℃まであがることもある室内です。
ただ、今日は日中も気温があがらないという予報。朝方外気が6℃とかだったので、そのままの推移だと我が家もあまりあたたまらないかも・・・

というわけで、ケージの前面にものれん風にシートをとりつけてまいりました。
これで、ケージ内部の温度が下がりにくくなると思います。まだちょっとペットヒーターははやすぎますからね~。我が家の暴れん坊さんたちには冬の北海道ですごしていただくので、あまり過保護にすると冬場のりきってもらえなくなっちゃいます。なので冬場の温度管理はけっこう大変です。すべて私のびみょーなさじ加減にかかっとるのでふ。
うー、今年の冬はどんなかな~。

投稿者 erikabu : 08:25 AM | コメント (0) | トラックバック

October 23, 2005

オキナインコ とのちゃんの芸

今、とのに覚えてほしい芸があります。とのが嫌がらない程度に遊びながらの仕込みになります(笑)

ランキングサイトに登録しています。
記事が気に入っていただけたらクリックお願いします→にほんブログ村 ペットブログへ

最近テレビで、自分ちの住所を言っておうちに帰れたセキセイインコのニュースをみて触発されました。
とのは自分の名前はいえるので、それを応用して
「お名前は?」「とのちゃんだよ」って言えるようになってほしいのです!
毎日、とのが「とのちゃーん」とか「とのちゃんだよ~」というのを聞きつけたらすかさず
「お名前は?」とい聞いてみます。そこで上手に返事ができたらもみくちゃの刑。
ちょっと高めの声で「とのちゃん、上手だね~」と大げさにほめます。
ほめられるといい気持ちになるので、その後しばらくはちゃんとやってくれますがつかれたり飽きると、だまっちゃいます。

まだまだ練習が必要だわね、とのちゃん。

投稿者 erikabu : 10:26 AM | コメント (0) | トラックバック

October 22, 2005

オキナインコのおなか!動画

オキナインコ、とのちゃんのおなかです。猫用のおもちゃのボールをもって遊んでいます。

ランキングサイトに登録しています。
記事が気に入っていただけたらクリックお願いします→にほんブログ村 ペットブログへ
ブルーボタンインコのくいで同じことはできませんが、とのはこのように転がってくれます。
おなかの羽がふさふさしているでしょ!
野生のオキナインコは、南米の少し標高の高いあたりに生息しているそうなので寒さにも強くて北海道でも飼いやすいインコです。

投稿者 erikabu : 03:42 PM | コメント (0) | トラックバック

October 20, 2005

ワールドパロットトラストジャパン

ワールドパロットトラストジャパンってごぞんじですか?
イギリスに本部がある、世界的なオウム、インコの保護や、生活環境などの改善を目的とした団体のことです。日本支部のホームページもありますので、日本語でサイトをみることができます。
すごくショッキングな写真が掲載されているときもあり思わず涙ぐんでしまうこともありますが、インコを飼っている人間のひとりとして、これらの現実を知ることも大切だと思い、いつもサイトに訪れています。
私の小さな野望ですが、日本支部ではワールドパロットトラストで発行されている会員誌の翻訳ボランティアを募集しています。実は地道に英語の勉強を続けているのですが、こういう活動のお手伝いができればな~と思っています。まだまだ「はい!」と手を上げられるほど英語の上達はしていませんが(笑)

ペルーでのオウム観察ツアーの報告など、おもしろい記事などもたくさんあるので、ぜひ皆さんもごらんになってください。
私も野生のコンゴウインコが飛んでいる姿を、いつか生でみてみたいな~!

投稿者 erikabu : 10:01 PM | コメント (0) | トラックバック

October 19, 2005

ラブバードを飼う方にお薦めします

タイトルのとおり、ラブバードの飼養全般について書かれた書籍です。ラブバードに興味がある方はぜひ一読してはいかがでしょうか。

ザ・ラブバード―コザクラインコ&ボタンインコの飼い方・育て方
廣末 さおり 大橋 和宏
誠文堂新光社 (2004/07)
売り上げランキング: 97,001
おすすめ度の平均: 5
5 ラブバードを飼っている方、興味のある方にぜひ!
5 高いがそれだけの値打ちあり

かわいらしい姿とラブバードというひびきにだまされ(笑)いえ、惑わされますが、ちょっとくせのある子が多い鳥種なので、飼う前にぜひこの鳥さんたちがどんな性格の子たちなのか勉強されてからお迎えしてほしいなぁと思います。個性豊かで愛情深いラブバードとの生活がもっと楽しいものになりますよ!

ランキングに参加しています。
クリックしいただけるとうれしいです!にほんブログ村 ペットブログへ

投稿者 erikabu : 09:42 PM | コメント (0) | トラックバック

October 18, 2005

ひな(幼鳥)のお世話

秋の繁殖時期のせいか、これから小鳥を飼う方が意外と多くなる季節のように感じています。かくいう私も、この時期ペットショップに連絡してブルーボタンインコのくいちゃんをお迎えしています。
でも、これから冬がやってくるこの季節。新米飼い主さんたちはいろいろ心配があることと思います。そこで今日は育雛について、少しお話ししたいと思います。


↑外出用ケージ(モデル:くい)


ランキングに参加しています。
この記事がおもしろいなと思っていただけたらクリックお願いします。にほんブログ村 ペットブログへ

ひなの餌について
最近は育雛用のパウダーフードや小鳥用のペレットの地位がぐんとあがりましたので、ペットショップでも実際に使っているところが増えていると感じています。差し餌が必要な雛をお迎えするときは、ペットショップやブリーダーさんが、どのような餌をあげているのかまず確認してください。ムキアワなどをあたえられていたようでしたら、ムキアワにパウダーフードを混ぜて与えてください。
成長になってからの餌はペレットにしたいと考えているのなら、徐々にパウダーフードの量を増やしていってください。パウダーフードで育った子は比較的ペレットを抵抗なく受け入れてくれます。
差餌は雛がほしいだけあげてください。餌はあげる都度つくるようにして、あまったものは捨ててください。

保温について
小鳥の雛に保温は絶対に必要なものです。
でもただ暖かければいいというものでもありません。育雛の際の適温である27~35℃を常に保つようにしてほしいのです。さらにある程度の湿度も必要です。おうちが乾燥しすぎているようなら、加湿器が必要な場合があるかもしれません。くいをお迎えするときに用意したグッズについて「ブルーボタンインコを迎える前にしたこと」にも記事を書いていますので、参考にご覧ください。

お世話をする時間
差餌が必要な雛を育てる場合、一日になんども、雛が空腹を感じたときに餌をあたえなければなりません。おつとめなどで、そのような時間がとれない場合は雛から飼うことをおすすめしません。ただ、ペットショップなどで、ある程度差餌が終わるころまで預かってくれる場合などもありますので(私は実際くいをお迎えの日まで1ヶ月ほど預かってもらいました)ペットショップなどで相談してみてください。差餌が一日に1~2回くらいになった子でも、愛情をもってせっすればきっとなついてくれます。

小鳥をみてくれるお医者さん
差餌も終わってケージデビューをはたしたら、健康診断をうけることをおすすめします。小鳥をみてくれるお医者さんは、残念ながらそれほど多くはいないようです。小鳥を飼おうと思ったそのときに、事前に調べておくことも大切ですね。
さて、病院に行こう!というそのときですが、車をお持ちの方なら普段のケージごと病院に行くことができると思います。ただ、私のように免許をもってない方もいらっしゃると思います。また万が一の災害のことなども考えて、車をお持ちの方もぜひ、外出用の小さなケージを準備されるとよいと思います。ちょっとくいにモデルになってもらって、外出用ケージの写真をのっけてみました。

勉強
一番大事なのは、小鳥を飼うための勉強だと思います。ネット上には育雛のための情報を提供されているすばらしいホームページがたくさんありますし、小鳥を飼うためのハウツー本もたくさん出版されています。お迎えした鳥との楽しく幸せな生活をむかえるためにも、ぜひお勉強してくださるよう、最後に私からのお願いです。

投稿者 erikabu : 11:59 AM | コメント (0) | トラックバック

October 17, 2005

つくつくほぐし

頭のつくつく(新しく生えてきた羽のさや)をほぐしてあげているところです。

ランキングに参加しています。
この記事がおもしろいなと思っていただけたらクリックお願いします。にほんブログ村 ペットブログへ
だまって、頭をさげているところがかわいいですね。信頼してくれています。
たまに意地悪して、頭をさげてもしんぷりしていると、頭をさげつつ上目遣いでのぞいていることがあります。意地悪してごめんね、とのちゃん。
たくさんあるつくつくを映したかったのですが、ぴんとがずれてしまいました。すいません。

投稿者 erikabu : 08:27 AM | コメント (0) | トラックバック

October 16, 2005

リニューアルしました

寒くなってきたしあったかい感じのブログがつくりたいと思い立ち、リニューアルしてしまいました。どうでしょうか?
せっかくの休みの日なのに、半日デスクにかじりついてました。でも楽しかった(笑)。趣味みたいなものですね、すでに。
家にいるのに、部屋にこもりっきりでかちゃかちゃキーボードを打っている飼い主にアピールするため、くいは呼び鳴き、とのは「おいで!」を連発しています。そろそろ終わるからね~!

明日から、忙しい毎日がまた始まります。皆さんもお仕事など、がんばってくださいね。


ランキングに参加しています。
この記事がおもしろいなと思っていただけたらクリックお願いします。にほんブログ村 ペットブログへ

投稿者 erikabu : 06:24 PM | コメント (2) | トラックバック

October 15, 2005

インコの健康診断って

さて、今日我が家の鳥たちの健康診断行ってまいりました!結果はおかげさまでばっちり。冬を迎える前に異常がないか調べてもらっていますが、今年も元気印のくいととのです。

ランキングに参加しています。
この記事がおもしろいなと思っていただけたらクリックお願いします。にほんブログ村 ペットブログへ

さて、小鳥の健康診断でどんなことをやるのか気になる方もいると思うので、ちょっと紹介します。

まず、触診と外見のチェック。おなかの脂肪のぐあいや、胸の筋肉の発達。毛引きなどしていないかのチェック。今日はブルーボタンのくいのくちばしを先生がみているときに「ずいぶん唾液が多い・・・」とおっしゃって一時、どきりとしましたがあとで思い出すと、先生にみていただく直前に私のゆびにおえおえしていたので(笑)。移動中はいつもにくらべえさなどを食べていないので、吐き戻しをしてもえさじゃなくて唾液のようなものしか出ないようです。
次に、ふんの検査。顕微鏡でのぞいて虫などがいないか、えさの消化のぐあいはどうかということをチェックします。
最後に体重チェック。先生には普段の体重の変化なども報告しています。くいは38グラムとブルーボタンインコにしてはかなり小柄なほうなので、それをしらずに体重測定するとびっくりする先生もいらっしゃいましたが、いつも同じ先生にかかっていればそのへんも理解してくださるし、人と同じでかかりつけのお医者様って大切ですね。
以上が通常の健康診断の内容ですが、この過程で気になる点があれば、そのう検査や尿の検査など追加される場合もあります。
ちなみに今日は、くいの爪切りも先生にお願いしました。くいがたくみに逃げてしまうため、家ではなかなか思うようにいかないので、健康診断のときはいつも先生にお願いしています。

2羽あわせて、診察料金は4000円弱。わんちゃんやねこちゃんのことを考えれば安いですよね。もちろん病院によって金額は違うと思うのであくまでも参考として。

投稿者 erikabu : 11:15 PM | コメント (0) | トラックバック

October 14, 2005

明日、健康診断です。

ブルーボタンインコのくいとオキナインコのとのですが、冬支度の前の健康診断に、明日行ってきます。
いつもお世話になっている「さっぽろ小鳥のクリニック」へ行きます。

くいがまだ幼鳥のころ、1週間ほど先生のところに入院していたことがあります。そのお話はまた時間をあらためてしたいと思います。

でも入院を終えて、病院にむかえにいったときのことですが
私の声を聞いて、部屋の奥から「くいちゃん!」と呼び鳴きをしはじめ
私の姿をみてはうれしさのあまり、おしりふがフルフルふるえているくいをみた時おもわずジーンとしてしまいました。なつかしいわ~。

ランキングに参加しています。
この記事がおもしろいなと思っていただけたらクリックお願いします。にほんブログ村 ペットブログへ

投稿者 erikabu : 02:53 PM | コメント (0) | トラックバック

October 13, 2005

ふけふけとのちゃん。オキナインコ動画

オキナインコのとのちゃんですが、ふけふけマンです。ぶるぶるっとすると、ぱらぱら落ちる白いふけふけ・・・

 

 

ランキングに参加しています。
この記事がおもしろいなと思っていただけたらクリックお願いします。にほんブログ村 ペットブログへ
今は換羽の時期のようですので、新しい羽のさやがぽろぽろおちていつもよりすごいことになっています。
とのちゃんお気に入りのかごの隅には、大量のふけ(笑)が落ちています。
私の足にぷつぷつとみえるしろいものもそのさやのかすです。おしゃべりしてるあいだもどうやらはらりと舞い落ちているようです。

しかもおちている自分のふけをつまんじゃったみたいですね。もぎゅもぎゅしているくちばしが証拠?

投稿者 erikabu : 08:35 AM | コメント (0) | トラックバック

October 12, 2005

そろそろ冬支度

さて、ここ北海道は札幌ですが例年より暖かいとはいえ、やはり朝夕の寒暖の差は大きくなり、鳥かごの前においてある最高最低気温を記録してくれる温度計も、先日ついに25℃という数字を記録しました。これは油断しているとあっという間に寒くなるに違いない!
ということで、そろそろあたらしいひよこ電球の準備をはじめました。

ランキングに参加しています。
この記事がおもしろいなと思っていただけたらクリックお願いします。にほんブログ村 ペットブログへ

我が家で使うひよこ電球は40Wサイズの一番ちいさいもの。これにサーモスタットを取り付けて温度調節をしています。サーモスタットの温度は23℃に設定してあります。
我が家はマンションの2階で、水道がこおるほどの冷え込みはないため、鳥達のケージをビニールシートで覆って、このひよこ電球を使うだけで冬の防寒対策としています。これで冬場でもケージの中は20℃を下回りません。冬場の温度は22℃~25℃くらいをたもつよう心がけています。
冬場は日々の観察は夏場よりもなお気をつけなければなりませんね。
少しでも風邪の気配があるようなら、ペットヒーターの温度をあげたり、乾燥をふせぐために濡れタオルや水差しをかごの周辺にならべたりと、なかなかいそがしくなります。
もちろん、冬を迎える前には必ず小鳥の病院に健康診断に連れて行きます。

皆さんも愛鳥さんのためにいろいろ工夫をされていると思います。
よろしければ、コメントやトラックバックなどで防寒対策などおしえていただけるとうれしいです。

投稿者 erikabu : 03:31 PM | コメント (2) | トラックバック

October 11, 2005

つまみぐい?動画

ブルーボタンインコのくいちゃんは、どんなちいさなものも見逃さないようです。

ランキングに参加しています。
この記事がおもしろいなと思っていただけたらクリックお願いします。にほんブログ村 ペットブログへ
私のTシャツについていた、パンのくずを発見した模様。
とめるまもなく、あっというまにつまみぐい完了したようです。
すばやいのね、くいちゃん。以後気をつけます。

きちゃない我が家はどうぞ、視界のすみに打っちゃってください(笑)

投稿者 erikabu : 09:31 PM | コメント (0) | トラックバック

October 10, 2005

もぎゅもぎゅ。動画

オキナインコのとのちゃんは、それほど動き回るほうではないのでムービーや写真はとても撮りやすいです。

 


ランキングに参加しています。この記事がおもしろいなと思っていただけたらクリックお願いします。
にほんブログ村 ペットブログへ
最近は、カメラにもすっかりなれたのでこのようにかわいいお顔でカメラ目線してくれます。
ところでとのちゃんですが、いっつもなんだかくちばしを「もぎゅもぎゅ」しています。
なにをしているのかな~?

くいのように「おえおえ」してるわけでもなさそうだし・・・。不思議がたくさんなとのちゃんです。

投稿者 erikabu : 09:12 PM | コメント (0) | トラックバック

October 08, 2005

お隣同士。

ブルーボタンインコのくいちゃんと、オキナインコのとのちゃんはお隣同士です。

 

 

先住鳥のくいの方がえらいので、このようにいばりんぼしています。(その気はないのかもしれませんが;;) くいがかごの上にいるので、とのちゃんはかごの下のほうから動けません。

くいちゃんがいなくなったらいそいそと上の止まり木に移動。当然2羽の仲はよくありませんけれど、とのはくいのまねばかりしています。
くいがご飯をたべればとのも、おもちゃであそぶのも、さわぎはじめるのもたいていそんなパターンです。 おもしろいのは、自分は水浴びをしていないのにくいが水浴び後羽をつくろいはじめるとまねしてしまうとのちゃん。ぬれてもいないのにぶるぶるっと水をとばすしぐさをするのはいつみてもおもしろいです。 でも、とのはほんとに水浴びしたあとこの「ぶるぶるっ」ができないのです。ふしぎ(笑)

ランキングに参加しています。この記事がおもしろいなと思っていただけたらクリックお願いします。
にほんブログ村 ペットブログへ

投稿者 erikabu : 11:50 AM | コメント (3) | トラックバック

October 07, 2005

たのしそうです(笑)

オキナインコのとのちゃんです。くいもはしっこにうつってますね(笑)

 

なんだかよくわかりませんが、とのはいつもこのようにして 楽しそうにおしゃべりもどきしています。 基本は私の口調のまねなので、お世話をしている飼い主としては なんといってるのかなんとなくわかります。 声のトーンも私や家族のとにているので、きいていてとても楽しいです。

ランキングに参加しています。この記事がおもしろいなと思っていただけたらクリックお願いします。
にほんブログ村 ペットブログへ

投稿者 erikabu : 08:30 AM | コメント (0) | トラックバック

October 06, 2005

すてきな色合い

 

 

ブルーボタンインコ くいちゃんの胸のあたりをどアップにしてみました。 ちょっとぼやけていますが、ほんとにきれーな白です。 ボタンインコに限りませんが、鳥さんの羽のコントラストはとても不思議できれいですね。 なんて好きな生き物なんだろう!

ランキングに参加しています。この記事がおもしろいなと思ってくださったら
クリックお願いします。にほんブログ村 ペットブログへ

投稿者 erikabu : 08:32 AM | コメント (2) | トラックバック

October 05, 2005

水浴びの確認は

 

 

ブルーボタンインコのくいちゃんですが、水浴びの意思を確認するときは「くいちゃん水浴びするの?」と聞くようにしています。

水浴びがしたいと、ムービーのように羽をのばしてみせます。

したくないときは、指をかじったり顔にとっしんしてたり・・・・いつもと同じか(笑)

 

ランキングに参加しています。この記事がおもしろいなと思ってくださったら<br>
クリックお願いしますランキングに参加しています。この記事がおもしろいなと思ってくださったら
クリックお願いします。にほんブログ村 ペットブログへ

投稿者 erikabu : 08:22 AM | コメント (0) | トラックバック

October 03, 2005

風きり羽 オキナインコ


オキナインコのとのちゃんの風きり羽です。
携帯電話と並べてみました。サイズの参考になりますか?
今とのちゃんは秋の換羽の季節にはいっていて、先々週は反対側(左側)の風きり羽がごっそり抜けました。
オキナインコの風きり羽は特徴のある形状をしています。
ごらんのように、外側(初列風切)の羽が写真の左側のような形になっています。
なぜこのような形状なのか、勉強不足でわからないのですがおもしろい形ですね。

投稿者 erikabu : 10:52 PM | コメント (0) | トラックバック

男の子ですが・・・


ブルーボタンインコのくいちゃんは男の子ですが、紙をちぎってあそぶのが好きです。
女の子のようにきれいな短冊とはいきませんが、ティッシュペーパーをぴーっとちぎるのは芸術的です。
でもちぎったあとの紙はくちばしでまるめてしまい、丸めたあとは気がすんでしまうのかほったらかしです。後片付けはいつも私の仕事でございます。

ランキングに参加しています。この記事がおもしろいなと思ってくださったら

クリックお願いします。にほんブログ村 ペットブログへ

投稿者 erikabu : 11:25 AM | コメント (0) | トラックバック

October 02, 2005

どんな味がするの?動画

 

 

オキナインコのとのちゃんですが、人の鼻をぺろぺろ舐めるのが好きです。
どうやらオキナインコは舐めるのが好きなタイプのようですが、理由は不明です。
手などは鳥と遊ぶ前にしっかりあらっていますが、そうそう遊ぶたびに顔をあらうわけにもいかず、特に外から帰ってきたときなどどんなばい菌が私の顔についているかもわからないのにうれしそうにぺろぺろ鼻をなめるとのちゃん。

それほど熱中する理由をおしえておくれ、とのちゃんよ・・・

ランキングに参加しています。この記事がおもしろいなと思ってくださったら
クリックお願いします。にほんブログ村 ペットブログへ

投稿者 erikabu : 03:45 PM | コメント (2) | トラックバック